年中さん最後の懇談会で「リボン結びを練習してください」と先生からのお達しが。
年長組になったら幼稚園でも練習するので、お家でも少し試してみてくださいということでした。
長男はあまり器用な方ではないので、少し練習してみることにしました。
手作りリボン結び(ちょうちょ結び)練習キット作り
段ボールに穴をあける
まずはドライバーで穴を二つ開けます。
今回はこどもたちが入って遊んでいた、オムツの段ボールを使用しました。どんな大きさでも大丈夫ですが、大きい方が安定しているので練習しやすいと思います。

ヒモを通す
あとは家にあるヒモを通すだけで完成!
最初はしっかりした適度に太さのある紐がやりやすいですが、慣れてきたら様々な素材でチャレンジしてみましょう。
紐の長さが長すぎてもやりづらいので、長すぎたら内側で結ぶなど、調節してください。

お手本として結ぶ用と、こどもの練習用。2つ作っておくと便利です。(我が家は長男と長女が絶対に取り合いになるので2組必須)
リボン結びが練習できるおもちゃ
自分で作るのも簡単ですが、リボン結びの練習できるおもちゃもあります。
ビジーボードには蝶々結びがついているものが多いです。

靴ひもの結び方を絵本で学べるキットもおすすめ。

ちょうちょ結びの練習方法
数日放置したら、ダンボールが落書き板に変わっていました(笑)
まずは固結びから練習
バッテンにして

三角の中に紐を入れます。

あとは左右に引っ張るだけ。

ぎゅっとしたら、できあがり!

ちょうちょ結びに挑戦
わっかを作ってつまんで持つ。

輪っかの周りをもう一つの紐で一周ぐるっと。

できた穴に入れて…

輪っかをひとつずつ持ってぎゅっ!

できあがり!

難しいのは、一度手を離して輪っか2つを両手にひとつずつ持ち替えるところ。
でも一度覚えると忘れないので、練習してみてください!
おわりに
長男は練習する気がなく、なかなかできなかったのですが、幼稚園でみんなできているのを見て一念発起!
それを見ていた長女(年中)も、私もやりたい…!と隣で練習していました。
長男はすぐできるようになったのですが、妹はコツが掴めないようでなかなかできず。
でもある日、遊びに出かけた日に待ち時間が長く、暇を持て余して私のズボンの紐でずっと練習した結果…
できるようになりました!
今はお弁当袋も蝶々結びで結ぶことができます。
ひもを使うことで、手先が器用になり脳の発達も促されるとのこと。もっと早くから紐通しなどにチャレンジしても良かったかなと思っています。

