月経カップを消毒しよう
月経カップは体内に長時間入れて使用するものなので、雑菌が残っていると膣内で繁殖しやすくなります。感染症の予防と安全な使用のために消毒が必要です。
消毒のタイミング
・初めて使う前
・生理の周期ごと(使用前と使用後)
※生理中は基本、洗うだけでOKです(1日1回軽く消毒する人もいます)
消毒の方法
消毒の方法は3つあります。
鍋で煮沸する
月経カップの基本的な消毒方法で、ほとんどの製品が煮沸消毒できます。
沸騰したお湯で5分ほどぐつぐつするだけなので簡単です。
用意するもの
・月経カップ専用、または普通の鍋(深めがおすすめ)
・トング、または菜箸
・水
手順
①鍋に水をたっぷり入れ(カップが完全に浸かるくらい)沸騰させる。
②カップをそっと入れ、5分〜10分煮沸する。
③清潔なトングで取り出して、自然乾燥させるか清潔な布で拭く。
※注意点
鍋の底で溶けたり変形しないよう、目を離さないようにしましょう。
カップ専用に1つ鍋を用意すると安心です。

電子レンジで消毒する
電子レンジでの消毒は、専用の容器さえあればレンジで加熱するだけなので1番簡単です。
用意するもの
・専用の消毒ケース、またはシリコンスチームケース
・水
手順
①ケースに月経カップを入れ、水を入れる(ひたひた〜半分くらい)。
②電子レンジで 3〜5分加熱。
③取り出して冷ます(やけどに注意)
※ケースの説明書で推奨時間を確認してください。

消毒タブレットを使う
水に消毒薬を溶かしてカップを浸けるだけの方法です。簡単なので、旅行の際などにもおすすめの方法です。
浸け時間は製品によりますが、15分くらいです。
Milton(ミルトン) などのベビー用品でも代用可能なので、余っている消毒液があればお手軽でおすすめです。

どの方法の場合でも、すぐに使わない場合は、消毒後に湿気や菌の繁殖を防ぐため、しっかり乾かしてから通気性のよい袋に入れましょう。
使用中の洗い方(トイレでの対応など)
挿入前と取り出し後は、毎回カップを洗います。
水で軽くすすいでから、無香料・中性の石けんで洗い、流水でしっかりと流します。小さな空気穴も洗いましょう。
素材を傷めたり、膣内に刺激になったりすることもあるため、香料入りの洗剤・オイル入りのソープはNGです。漂白剤やアルコールも避けるようにしましょう。
外出先では、水が使えないこともあるので、ウェットティッシュ(無香料・アルコールフリー)で拭いたり、ペットボトルの水で流したりで対応します。
再挿入前には忘れずに、手もしっかり洗ってください。
買い替えのサイン
カップに異臭やベタつきが出てきたら、交換のサインかもしれません。
通常は数年使えますが、破損・変形・着色がひどい場合は早めに買い替えましょう。

使い捨ての月経カップも!
旅行や外出で洗うのが難しい場合は、使い捨て月経カップもあります。
使い方は普通の月経カップと一緒ですが、洗わずそのまま捨てることができ、新しいものと交換するだけです。
タンポンよりも多くの経血をキャッチできるため、交換する頻度は朝と夜の2回でOK。生理を気にせずアクティブに生活を楽しみたい方におすすめです。

おわりに
月経カップは何度も繰り返し使うものなので、お手入れがめんどくさそうと思われがちです。しかし、消毒や洗浄などは思いのほか簡単!
何より、使っているときはナプキンに比べてすごく快適なので、多くの方に良さを知ってもらいたいです!
月経カップを始めて使う方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。
生理中、快適に過ごせる方が少しでも多くなりますように!
