「図書館」と言うと、静かでちょっと堅苦しい場所を思い浮かべる人も多いと思います。しかし、石川県立図書館は、そのイメージをひっくり返す、魅力溢れる場所です。
今回はその魅力について、お伝えします。
石川県立図書館の魅力
開放的な広々とした空間。見たことがないような本。思わず座ってみたくなる椅子。様々な経験のできるイベント。
図書館では静かに座って本を読む。
そんな私たちに植え付けられているイメージを払拭し、じっと座っているのがもったいなくなるのがここ、石川県立図書館です。
写真を撮りたくなるような美しさ
まずは、建物。一歩足を踏み入れると、まるで美術館のような開放感とデザイン性に溢れたつくりに息をのみます。

木とガラスをふんだんに使ったあたたかみのある内装。窓から光が差し込む静かで落ち着く空間に、自然と本を開きたくなるような椅子やソファ。
まるでハリーポッターに出てくる魔法の図書館のようで、ずっと滞在したくなるような美しい場所なんです。
思わず手に取ってしまうディスプレイ
石川県立図書館には約100万冊以上の豊富な蔵書があり、新刊から専門書、雑誌、絵本、マンガ、郷土資料、ボードゲームに至るまで揃っています。
しかも、ただ本を置いてるだけではないのがすごいところ。
テーマ別に本が並べられていたり(このテーマも身近に感じられる考えられたテーマです)、図書館員さんの手書きPOPがついてたりして、普段読まないジャンルにも自然と手が伸びます。
置いてあるのも難しそうな本ばかりではなく、本好きさんはもちろん、本が苦手な人でも興味が持てるようなものもたくさんあります。
読みたい本を探して読むだけではなく、本との偶然の出会いができるようになっています。
用途に応じたエリア分け
静かに本を読みたい人。勉強やテレワークがしたい人。友達と一緒に写真集が見たい人。子どもを遊ばせたい人。ボードゲームがしたい人。美味しいコーヒーを飲みたい人。ただ歩きたい人。物思いにふけりたい人。
どんな人にもぴったりなスペースがあるんです。
閲覧エリア、文化交流エリア、こどもエリアに分かれ、それぞれのエリアもさらに細かく分かれています。
誰にも譲りたくないイスやソファ
椅子が硬くておしりや腰が痛くなってしまう。落ち着かないので本を借りたらすぐに帰りたくなる。
なんてことはありません。
おしゃれで思わず座って見たくなるソファや、勉強や仕事ができるデスク。隠れ家のようにひっそりと読書できる場所があちこちに散らばっていて、一度座ったら手放すのがもったいない!
「ハンギングエッグチェア」や「Nelson Mashmallow Sofa」、「Sacco」などのデザイナーズソファでゆったりとした時間を過ごせます。

検索も楽しい!
本を実際に手に取って見て回るのが図書館の醍醐味ですが、並べ切れず書庫の中にある本もたくさんあります。そんなときに役立つのが検索システム「SHOSHO」。
SHOSHOは、石川県立図書館が所蔵する約100万点以上の資料の中から、
お探しの情報を、すばやく、カンタンに、楽しみながら見つけることができる「資料検索サイト」です。
SHOSHOには「さがす」、「手にとる」、「つかう」の3つの大きな特徴があります。引用元:石川県立図書館 What is SHOSHO |SHOSHO | 石川県立図書館
SHOSHOには家庭のパソコンやスマホなど、どこからでもアクセスできるので、家にいながら図書館の蔵書を検索できます。
本の検索だけでなく、江戸時代に描かれた絵図や古文書などをデジタル化した貴重資料も閲覧することができるのもすごいところ。
ぜひ一度、アクセスしてみてください。
イベント
この図書館のすごさのひとつに、豊富で多様なイベントがあります。
作家さんのトークショー、読書会、子ども向けワークショップ、学生向けのキャリアイベントや調理教室などなど、ジャンルを問わず、知的好奇心をくすぐるイベントが毎週のように開催されています。
抽選で参加した作家の森見登美彦さんのトークイベントは本当におもしろくて、サインまでもらって感動でした。
子どもたちも図書館で開かれるイベントが大好きで、動物とのふれあいイベントや工作のワークショップ、謎解きやマルシェなどを楽しみにしています。
図書館で動物?工作?調理??と思った方や、旅行で行く日程が決まっている方はぜひイベントをチェックしてみてください!
楽しい経験ができるかもしれません。

散策に疲れたらカフェで休憩
石川県立図書館には「HUM&Go#(ハムアンドゴー)」というカフェが併設されています。
このカフェ、図書館によくある昔ながらの感じではなく、とってもおしゃれで美味しいカフェなんです!
窓際席でおしゃべりしたり、気候の良いときにはテラス席で読書したりと、様々な使い方ができます。小上がり席もあるので靴を脱いで、お子さんも一緒にゆっくり過ごせます。

フードメニューではバターチキンカレーやハンバーガーなど、おいしいカフェメニューがいっぱい!我が家の長女は「かぼちゃとクリームチーズのキッシュ」が大のお気に入りです。
パンケーキやハンバーグのキッズメニューもあります。


アイスクリームやスイーツもあり、もちろん美味しいコーヒーも!ランチにも、ちょっと一息つくのにもおすすめです。
WiFiも完備でテレワークも
Wi-Fiが全館で利用できます。
コンセントがある席も多く、テレワークにも向いています。デスクワークはもちろん、場所によってはWeb会議や電話もできます。
モノづくり体験もできる!
「モノづくり体験スペース」には3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザーカッターなど様々なモノづくりの機械があります。
曜日によっては様々なメニューを体験することができます。タブレットで描いた絵をクリアファイルにUVプリントしたり、レーザーカッターでハンコを作ったりなどの簡単な体験から、オリジナルグッズづくりなども相談しながら行えます。
我が家のこどもたちはこのスペースが大好きで、いろいろなものを作って楽しんでいます。

一般的な図書館とはここが違う!
ご紹介してきた通り、一般的な図書館とはいろいろと違いますが、特に違うのはここ!
話してもいい
図書館はシーンとしているイメージですが、この図書館ではどこでもおしゃべりOKなんです。一緒に本を覗き込みながら話し合ったり、友達に勉強でわからないところを教えてもらったりしても大丈夫。もちろん、静かに読書したい方のために「サイレントルーム」もあるので、誰でも楽しく過ごせます。
飲食できる!
文化交流エリアや、キッズエリアのおしょくじスペースでは飲食OK!閲覧エリアも、フタのある飲み物であれば持ち込みが可能です。お昼を挟んでも動かなくていいのが嬉しいですね。
まるでカフェにいるような、優雅な時間が過ごせるので、入り浸ってしまいます。
基本情報
休館日・営業時間
火 ~ 金
閲覧エリア 9:00-19:00
文化交流エリア 9:00-21:00
土・日・祝
閲覧エリア/文化交流エリア
9:00-18:00
休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、特別整理期間
アクセス
住所
石川県金沢市小立野2丁目43番1号
北鉄バス「石川県立図書館」または「崎浦・県立図書館口」で下車
電話番号
076-223-9565(代表)
駐車場
駐車場は図書館内にある機械に通すことで3時間無料です。
おわりに
私はもともと図書館が好きで、学生時代も図書館に通っていましたが、当時の図書館は勉強もあまり歓迎されず、借りて帰るだけのことが多かったです。
けれどこの図書館は、誰でも、どんな時でも迎えてくれている雰囲気がとても心地よく、落ち着ける場所です。
近くの方はぜひ通ってほしいですし、遠くから観光の方も、ぜひ一度訪れてほしいです。
図書館のイメージが変わり、本に親しむ機会になること間違いなし!

