3歳児検診で突然長女の視力異常が見つかりました。
当時は驚きと不安で、いろいろと検索して情報を集めました。
私は医師ではないので、専門的なことは分かりません。
けれど、同じように「遠視」「弱視」の診断を受けて不安に思っている方に、私たちの経験が届けばいいなと思っています。
発覚の経緯
3歳児検診
それまでは目が見えにくいことに全く気付かないくらい、ごく普通に生活していたので、スポットビジョンスクリーナーを使った検索で引っかかり、再検査になった時は正直かなり動揺しました。
スポットビジョンスクリーナーについてはこちらの記事に詳しく書いています。
再検査
早めに眼科で検査を受けてくださいと言われ、後日、近所の眼科に行きました。
当時長女は3歳。検査もちゃんと受けられるか心配でしたが、視能訓練士さんも手慣れたもの。
着々と検査が進められていき、結果は「遠視からくる弱視」という診断でした。
遠視の診断と視力
近視は近くが見えるため、遠視は遠くがよく見えるのかと思っていたのですが、近くも遠くもはっきりと見えないそうです。
強い遠視では、弱視といって視力の発達が悪くなることがある、という説明でした。
長女はこの弱視の状態。両目とも、度数の合うメガネをかけても視力は0.5。
また、+7.55Dとかなり強い遠視だと分かりました。
本来なら4、5歳ごろの視力は1.0くらいだそうです。
このまま大きくなると、眼鏡をかけても通常の視力が出なくなってしまうということで、目の筋肉を使う訓練用のメガネをかけて生活することになりました。
メガネの作成指示書を書いてもらい、メガネを作りに行くことになりました。
めがねのこと
心配だったのは、メガネをかけるのを嫌がらないかということ。
なので、メガネのフレームは長女が一番気に入ったものを、またレンズも重くないものを選びました。
長女がお世話になっているメガネ屋さんはとても親切で、フレームも豊富なお店です。
併設されている大人用のお店や、カフェもとても素敵なので、近くに来られた際は是非立ち寄ってください!
小児弱視の治療用眼鏡については、健康保険が適用されます。また、患者負担分も地域によって「こども医療費助成」の対象になることがあります。
病院や眼鏡店で説明してもらえると思うので、参考にしてください。
視力改善のために家庭でできること
眼科の先生に、メガネをかけて「普通の人が目が悪くなるからダメと言われることをしてください」と言われました。
例えば小さい画面でスマホのゲームをしたり、細かい迷路やビーズを顔を近づけてしたりなどです。
長女がお気に入りだったのは、スマホでできるひらがなカタカナの練習や、料理やお菓子を作るこども用のアプリです。
楽しんでできるものを毎日継続して行いました。
経過と今後の見通し
メガネをかけ始めて1週間。
たった1週間で、なんと矯正視力が0.5から0.7に上がっていました!
こどもだからこそ、こうやって視力が改善されるということです。
早期発見が肝心ということで、3歳児検診で視力検査があることの大切さが分かりました。
通常の視力検査では見落としもあったようで、スポットビジョンスクリーナーの導入がありがたかったです。
その後、メガネをかけ始めて9ヶ月で、矯正視力は1.0に。
メガネをかけてではありますが、この時期出ているべき視力が出るようになりました。
今後は検査とメガネの調整を続けていきます。
ちなみに長女の遠視はかなりきついので、メガネかコンタクトレンズはずっと必要になるだろうということです。
大変なこともあるかもしれませんが、今はお気に入りのメガネで毎日楽しく過ごしています。
おわりに
突然の視力異常の発見で、かなり驚きましたが、早めの対策で改善されることが多いこともわかりました。
もっと症状が軽い場合などは、メガネなしで生活できるようになるお子さんもいるということです。
ちなみに、この1年弱でめがねを2回壊しました。
2回ともフレームの破損だったのですが、修理代が地味にかかります・・・。
まずは、眼科で詳しい検査を受けてみてもらえたらと思います。
こちらのメガネはかなり丈夫そうなので、次回長女の意見も聞きつつ、推してみようと思っています。
今後も経過を見つつ、少しでも良くなればいいなと思っています。
