離婚体験記 財産分与①車の名義変更(2)車庫証明をとる

離婚
記事内に広告が含まれています。

離婚に伴う財産分与のため、車の名義を元夫から私に変更することになりました。

ディーラーに頼んでもよいのですが、お金がかかるので、今回は節約のため自分で行うことにしました。けれど車の手続きことについては無知。

やり方を調べたのですが、いろいろなサイトがありわかりづらかったので、今回は名義変更の手順についてシェアしたいと思います。

長くて少しめんどくさいですが、お付き合いください。今回はまず、「車庫証明の取り方」です。

車の名義変更の流れ

①必要書類の準備をする

まずは、旧所有者から書類をもらうことが必要です。

離婚に伴う財産分与で名義変更をする際は、旧所有者である元パートナーから書類をもらう必要がありました。

下の箇条書きのうち上3つは旧所有者が用意しなければならない書類です。

相手はなかなか動いてくれないことも考えられるので、なるべく早めにお願いしましょう。

・譲渡証明書(旧所有者の実印を押印)
・旧所有者の印鑑証明書(発効から3か月以内のもの)
・旧所有者の委任状(旧所有者の実印を押印)
・有効期限内の車検証
新使用者の車庫証明をとる(概ね1か月以内のもの)←今回はこれのとり方!
・新所有者の委任状(新所有者の実印を押印)(自分で手続する際は不要)
・新所有者の印鑑証明書
・ナンバープレート(管轄地域が変わるときのみ)

当日運輸局で入手できるもの

・手数料納付書
・自動車税
・自動車取得申告書
・申請書

②新たな管轄地域の運輸支局へ行って手続きをする。

今回はまず「車庫証明」の取り方を詳しく説明します。

車庫証明の取り方

車庫証明をとるにも必要な書類があり、準備が必要です。

車庫証明とは

車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」と言い、自動車の保管場所(車庫)があることを証明する書類です。

自動車の購入時や、所有者の住所変更、保管場所の変更時などに必要になります。

車庫証明を取るときの流れ

必要書類を揃える

   ↓

警察署に書類を提出する

   ↓

できた車庫証明を取りに行く

書類さえ揃えれば簡単です。

必要な書類

記入する用紙はすべて、近くの警察署でもらうことができます。また、警察署のホームページからダウンロード・印刷することも可能です。

おすすめは警察署に行くこと。簡単に説明もしえもらえますし、書類の準備し忘れもありません。

・自動車保管場所証明申請

・保管場所使用承諾証明書

・保管場所の所在図・配置図

必要なのはこの3つです。

また、必要書類をそろえて警察署に行くと、証紙の代金として2300円(地域によって違う)が、かかります。

自動車保管場所証明申請

書き方は、車検証を見ながら書けば特に難しくありません。

ひとつ注意が必要なのは、車名のところに自動車のメーカー名を書くこと。

車種ではないので気をつけましょう。

保管場所使用承諾証明書

保管場所の住所などを書くので、間違えないようにしましょう。

保管場所の所在図•配置図

所在図の方には、自宅との関係がわかるように図を描きます。

配置図は、駐車場のどの場所かなどがわかるように描きます。

道の広さや駐車場の広さなども、何メートルか測って描きましょう。

警察署に書類を提出する

警察に3枚の書類を提出します。

書類に不備がなければ、県証紙という収入証紙が必要です。

私の住んでいる地域では、申請時に2,300円分の証紙を納付しました。

引換券をもらって提出は完了です。

警察署に受け取りに行く

言われた日の後に、できあがった車庫証明を取りに行きます。

引換券が必要ですが、忘れても問題なく渡してもらえます。

受け取りのサインをして、受け取ります。

車庫証明の期限は、書いてある日付から1か月です。その後の手続きは1ヶ月以内にするようにしましょう。

おわりに

車庫証明をとるのにも数日必要です。

その後も運輸局での手続きがあるため、車庫証明を取る際の日程には余裕をもちましょう。

次回は運輸局での手続きです。

タイトルとURLをコピーしました