ITパスポート 〜完全専門外から受験してみた〜

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

育休中、せっかくだから何かにチャレンジしたいと思い立ち、どうせなら知らない世界を覗いてみようとITパスポートにチャレンジしてみました。

何かやりたい!と思っている方の参考になればと思い、今回は勉強法やポイントなどを書きたいと思います。

ITパスポート(iパス)とは

ITパスポート試験(iパス)は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。

情報技術だけでなく、経営戦略やセキュリティ、ITに関わる法律などの基礎知識を問う資格で、ITに関する基礎的な知識を幅広く身につけていることを証明できます。

試験について

試験形式:CBT方式(コンピュータを使用した試験)
試験時間:120分
問題数:100問(すべて選択式)
合格基準:以下を両方満たすこと
① 総合評価点 600点以上(1000点満点)
②ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各分野300点以上

PCに向かって問題を解いていく形式なので、緊張せずに受けることができます。

問題数が100問と多いので、難しめの計算問題が出たときなどは飛ばしてサクサク進めていくのが○

ITパスポート試験の重要性

  1. 社会人の必須スキル
    ITリテラシーは現在、どの業界でも必要とされます。業務効率化やセキュリティ意識の向上に直結する必要なスキルです。
  2. 就職・転職に有利
    ITパスポートを持っていると、IT知識を持つ証明になり、特に事務職や営業職でのアピール材料になります。
  3. 企業の評価
    一部の企業では社員のスキル標準として取得を推奨しています。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた知識を習得できます。

実際の学習方法

1. 学習内容の全体像の把握

内容は3つに分かれています。

  • ストラテジ系(経営戦略、法務、マーケティングなど)
  • マネジメント系(システム開発、プロジェクト管理、サービスマネジメント)
  • テクノロジ系(IT基礎理論、セキュリティ、ネットワーク、データベース)

2. 具体的な勉強方法

  • 公式サイト活用:IPA公式の「シラバス」や「過去問」を活用
  • 参考書:初心者向けテキストと問題集を活用
    • 「ITパスポート試験対策テキスト&問題集」
    • 「キタミ式イラストIT塾」
    • 「いちばんやさしい ITパスポート」など

私が使ったのは、こちら

【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ)
圧倒的な高評価で、6年連続・売り上げ第1位! 絶大な支持を得ているITパスポート試験対策本の令和7年度(2025年度)最新版です! 2025年度の最新の傾向と対策を盛り込みました! 話題の新用語「生成AI」関連にもしっかり対応! 多くの図版...

移動中や空き時間にふとチェックできるので、電子書籍版も使いやすいです。

  • アプリ・Webツール
    • 「ITパスポート過去問道場」(無料で過去問演習が可能)
    • 「CBT形式模擬試験サイト」で本番形式に慣れる
  • 学習時間の目安
    • 未経験者:100時間程度
    • IT知識あり:50時間程度

私はこどもが寝た後余裕がある日に、1〜3時間程度を3ヶ月ほど勉強しました。もちろんできない日もありましたが、期間が長引くと内容を忘れてしまうので、短期間でぎゅっと勉強するのが私には合っているかなと思いました。

少しずれてしまいますが、こちらの本も興味深い内容でした。

科学的根拠に基づく最高の勉強法
脳は使い方次第! 「記憶力」× 「超効率化」× 「時短」の勉強法13万部突破! 売れています!414万回以上再生されているYouTubeの大人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を更に詳しく解説し、書籍化。私たちが今まで慣れ親しんだ、繰...

勉強したいと思っている方におすすめです。

合格率と難易度

  • 合格率:50%前後
  • 難易度:★★☆☆☆(易しめの国家資格)
  • 受験者層:学生、社会人、未経験者も多く受験しています。

試験の申し込み方法

  1. 試験日:通年実施(会場の予定を見て、都合の良い日程を選択可能)
  2. 受験料:7,500円(税込)
  3. 申し込みサイト:IPA公式の「ITパスポート試験申込サイト」から予約

合格へのポイント

  • 頻出分野に注力:セキュリティ、ネットワーク、システム開発は確実に理解する。
  • 過去問演習:最低3年分を繰り返して行う。
  • アウトプット中心:暗記だけでなく実践問題を解く。問題の傾向がわかることで、特に大切な部分がわかってきます。

育休中でも可能?

育休中、家事育児に追われて勉強どころではないという日も多いと思います。

私の場合は2子と3子の間が2年半空いているので、その間少し余裕ができ、勉強しようかなという気になりました。

ちなみに長男のときは慣れない育児にヘトヘトで、勉強どろか本を読むことも、ドラマを観ることさえ諦めていたので、慣れと心の余裕が必要だなと思います。

長男長女が幼稚園に行っている間などに家事ができるようになり、余裕ができたからこその挑戦でした。

主に過去問を繰り返すだけの勉強法でした。今のところ出題傾向は変わっていないようなので、どこを繰り返し学習する必要があるかがよくわかる、過去問繰り返し法がおすすめです。

結果は一度で合格!

すぐに何かに役立つ資格ではないけれど、今の時代に必要な知識を少しは得ることができたかなと思っています。

おわりに

ITパスポートはITの基礎知識を証明する国家資格です。私はバリバリ文系で、しかも教員という全くITとは程遠い場所にいましたが、毎日少しの学習で合格することができました。

もしも受験を考えている方はぜひ、試してみてください。

私と同じく育休中で受験を考えている方もいらっしゃると思います。育休中は趣味やリフレッシュに時間を使ったり、家にいる時期に手をつけやすい断捨離や家計の見直しをしたりも必要だと思います。また何より、お子さんの今しかない最高に可愛い瞬間をたっぷりと堪能することも大切です。

ぜひ無理のない範囲で挑戦してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました