離婚体験記 財産分与①車の名義変更(3)運輸局での手続き

離婚
記事内に広告が含まれています。

前回の記事では「車庫証明」を手に入れたところまで説明しました。

次はいよいよ名義変更です。

名義変更をするには揃えなければいけない書類があります。

車の名義変更の流れ

こちらは前回の復習です。

①必要書類の準備をする

まずは、上3つは旧所有者である元パートナーからもらう必要のある書類です。

これは早めにお願いして、送付してもらいました。

・譲渡証明書(旧所有者の実印を押印)
・旧所有者の印鑑証明書(発効から3か月以内のもの)
・旧所有者の委任状(旧所有者の実印を押印)
・有効期限内の車検証→車のダッシュボードに入っている。
・新使用者の車庫証明をとる(概ね1か月以内のもの)→前回で取得済み。
・新所有者の委任状(新所有者の実印を押印)→自分で手続する際は不要なのでいりませんでした。
・新所有者の印鑑証明書→コンビニでとれる。
・ナンバープレート(管轄地域が変わるときのみ)→名義変更する車で行けば問題なし。

当日運輸局で入手できるもの

・手数料納付書
・自動車税
・自動車取得申告書
・申請書

→手続き当日に運輸局にて入手し、これらを書きました!

新たな管轄地域の運輸支局へ行って手続きをする。←今回はここ!

時間はかかりますが、必要書類さえ揃えて運輸局に行けば、あとは指示してもらえるので何とかなります!

今回は運輸局での流れをお伝えします。

運輸局での手続き

受付

必要書類を持って運輸局に着いたら、とりあえず受付をします。

運輸局でもらって書く書類が未記入の場合は、書類をもらって記入します。

どの運輸局でも共通かはわからないのですが、私が行ったところではその旨伝えると丁寧に書き方などを教えてくれました。

・手数料納付書
・自動車税
・自動車取得申告書
・申請書

など、渡された順に書いていきます。

書類を書き終わった後、証紙代金(500円)を払って更に言われた通りに書類を書いて、また窓口に持っていきます。

とりあえず言われた通りしていたら、何とかなります!

名義変更自体はここで終了です。

以下は管轄の自治体が変わって、ナンバーの変更などをしなければならない場合に必要な手順です。

ナンバーの取り替え

所轄が変わる場合は、ナンバーの変更も必要です。

まずはナンバーを外します。

初めてやったのですが、私はここでつまずきました。

車によっては盗難防止のためにナンバーを外す際に専用の工具がないと外れないようになっている場合があり、まさにその盗難防止が施されていたのです。

しかも、その工具の場所を知らず・・・。

元夫に連絡を取るも、相手もそんなことすっかり忘れて場所がわからず、1時間ほど車の中を探し回り、ようやく見つけました。

工具さえあれば簡単。通常はドライバーですぐ外れるそうなので、ナンバーが変わる場合は事前に自分のナンバーのねじを確かめておくことをお勧めします。

ドライバーの貸し出しもしてもらえます。

ナンバーが外れたら古いものを破棄して新しいものをもらい、車に取り付けて新たにナンバーのねじにふたをしてもらって終了です。

まとめ

車の名義変更をスムーズに行うためには、必要書類を正確に準備し、手順を理解しておくことが何よりも重要です。書類の不備や手続きミスが、トラブルの原因になりかねません。

また、財産分与に関する合意は、必ず書面に残しておきましょう。離婚協議書や公正証書を作成することで、後からの言い分の食い違いを防ぎ、法的にも安心です。

名義変更や財産分与の手続きに少しでも不安がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。正しい知識とサポートがあれば、離婚後もスムーズに生活ができますよ。

タイトルとURLをコピーしました